ひみつのAIライティング活用法。


どうも、AIの魅力に取り憑かれた漢、ヒナキラです。
さぁ、やってまいりましたーーー!
今回は、限定公開記事。の予定でしたが、パスワード設定がうまくいかないので完全公開しますっ!
ちなみに、AIライティングをブログに活かす方法を紹介するんごです。
フォロワーさん向けの当ブログでだけ公開しているので、なるべく「秘密」でお願いします。
もう一度いいます。
当ブログで紹介している方法は「秘密」でお願いしまーーーーーーす!!!
では、AIをブログに活かして爆速で記事作成していきたい方は、ぜひ見ていってねーーーーっ!
AIライティングツール「Catchy」はおすすめ。
今回、ご紹介するのは「Catchy」というAIライティングツールなりよ。
これね、おすすめなんだけど、高いんよ。
月3,000円~するんご。
でもね、セルフバックもあるから、ぜひ試してほしいんごね。


じゃ、使い方を話していくよーーーっ!
Catchyの使い方(ひ・み・つ )
さ、ではいきますね。
僕がおすすめする、Catchyの使い方です。

一般的になるまでは、ひ・み・つ、だよっ!
では、順を追って説明するよー。
①catchyを開く
まずは、何はともあれCatchyを開きましょう。

無料でも1記事は作れるので、試しにやってみてください。
AIの何たるかを、知るべし!知るべし!知るべーーーしっ!!!
②キーワードを決めるべし
catchyを開いたら、次はキーワードを決めましょう。

ブログ記事で、上位を狙いたいキーワード、ね。

今回は「ゲーム デメリットだらけ」でいきます。
②タイトルを書く
キーワードが決まったら、タイトルを考えましょう。

あとからでも変えられるから、なんとなくでオッケー。

③導入文をサクッと書く
タイトルの下に、導入文を書いていきましょ。

導入文は、書きたい内容をサクッと書きましょう。
④見出しを作る
次は、見出しを作っていきます。
ここが一番大事なポイントなので、ちゃんと鼻 の穴かっぽじって見ていってください。
メモアプリかWordを開く
見出しを作るに当たって、まずはメモアプリか、Wordを使います。

とりあえず、見出しを整理できるものなら何でもいいですんごよ。
上位記事の見出しを見る
メモアプリを起動したら、上位記事を見に行きましょーーー。
このときに使うと便利なのが【見出し(hタグ)抽出】です。
検索窓にキーワードを入れて、「抽出」すると上位10記事の見出しを抽出できます。

こんな感じで、上位記事が表示されます。
抽出したら、下記のように展開します。すると、見出しを見ることができます。

ちなみに、下記をクリックすると、実際の記事を見られます。

こんな感じで。
メモアプリに見出しを書く
そしたら、上位記事の見出しを参考にしつつ、メモアプリに見出しを書く!書く!書くべし!!!

さらに、ここでは見出し下に説明文を入れます。
で、できたのがこんな感じ。

ポイントは、見出しの下に軽く説明文を付けてるところね。
⑤Catchyの記事制作STEP4を開く

STEP4をクリックしたら、下記のようにタイトルと導入文をコピペ。

タイトル、導入文のあとは、さっき作った見出しをコピペ。

コピペできたら、作成するをクリック。

すると・・・。
バァーーーーーーーーン!!!!

記事が生成されました。
生成されたら、コピペしましょう。

コピペしたら、体裁をととのえていきましょう。

特に語尾は違和感があることが多いので、自然な文章になるように修正していきましょう。
それと、ファクトチェックも忘れずに。
と、いう流れで記事ができます。
1500文字くらいなら15分くらいで作れます。
もちろん、しっかり修正すれば時間はかかりますが、ファクトチェックと語尾修正くらいなら、そんなもんで作成できちゃいますんご。
ちなみに、この記事の順位ですが、「ゲーム デメリットだらけ(検索ボリューム590)」で4位を取れています。
AIライティングをブログに活かす方法を提案~~~
AIライティングツール「Catchy」を使った記事作成方法が分かったところで、AIをブログに活かす方法の提案をします。
まず、AIの強みは何でしょうか? AIの弱みは何でしょうか?
それを考えると、おのずと見えてくるのではないかと思います。
ズバリ、AIをブログに活かすには、AIを強みである「スピード」をとにかく重視することです。
質勝負なら、AIは人間には勝てません。でも、スピード勝負なら人間には負けません。
ライバルが人間ならば、AIを使って記事作成スピードでぶち抜いていくのが良いのではないでしょうか。
た、だ、し!!!AIで作った記事には必ず目を通して、ファクトチェックだけは忘れずにーーー!
低品質なコンテンツはGoogleからも評価を落とされる要因となりますんごからね・・・。
では、低品質サイトの評価を下げる「ヘルプフルコンテンツアップデート」真っ只中のいま、評価を下げられているのか?
というと、そうでもないようです。

これは、AIライティング記事メインのサイト。
AIメインのサイトでも、しっかり上がってきていますしね。
実際に作成している動画を作ってみた。
実際に記事作成しているところを動画にしてみました。
ちなみに、あくまでも参考にということで作っているので、「見出し、および見出し下の抽出方法は参考にしない」でください。
コピペは基本NGだからです。
今回は、あくまでも参考動画なので、このような方法にしています。(考えるのが面倒だったので)
では、それを踏まえたうえで、どうぞっ!

BGMありなので、音だけ注意してねーーー!