実験サイトの話【第2話】~人工知能~


どうも、AI活用ニュータイプブロガー、ヒナキラです。
さぁ、やってまいりました!
実験サイトの第二話になります。
前回は、実験サイト1、2ヶ月目の話でした。

今回は主に実験サイト3ヶ月目の話です。
さて、いったりますかー!
実験サイト3ヶ月目
じゃ、3ヶ月目。
3ヶ月目は、ガチョーーーン!と伸びましたよ。

順位がガッツリ上がったので、表示回数、クリック数ともにグイーーーーん!と伸びています。(後半の失速は、季節性記事の表示回数が落ちたため)
なお伸びた理由は、この3か月目に、大きな変化があったからです。
そう、3ヶ月目は、大きな変化がありました。
それは、一気に記事が増えたこと。
ななななななんと!!!!14記事→72記事まで増えたのです。
1ヶ月で58記事も増えた理由
頑張りました。
寝る間もおしんで自分で書いたんです。
…。うそです。ごめんなさい。
AIライティングを活用したんですよ、実はね。
たぶん、これを読んでくれている方の大半は、もしかしたら僕がAIを使っていることを知っているかなと。
一時期ツイートしまくってたので(笑)
あらためていうと、そのAIライティングとは「Catchy」です。

まじでこいつヤバイです。
ヤバイやつです。
AIライティングツールを駆使
このAIライティングツール「Catchy」は、ちょっとしたコツがいります。
そのまま使うと、虚偽の内容ばかりになるし、文章も違和感あるしで使い物になりません。
なので、文章生成させたあとは、ファクトチェックと修正が必要となります。
それと、うまく指示しないと、そもそも文章生成もうまくいかないですね。
で、AIライティングを活用すれば、1記事10〜20分くらいで作れちゃいますンゴ。
実際、僕は10記事119分で作れました。
文字数は1200〜2000文字くらいだったかな。
基本、800以上の検索ボリューム、SEO難易度9以下の記事で、トップ10に入るものもあれば、上がらない記事もある。
もちろん、キーワードによって、様々ですけどね。
YMYLに近いようなキーワードはやっぱり上がらないし・・・。
記事が増えて全体的に順位アップ

そんなこんなで記事を増やしまくった結果、順位も上がってきてるのが分かります。
ちなみに12月の平均順位は13.9位で、前月の平均30位からガッツリあがっています。

ミドルキーワードでも、このとおり高順位のものもチラホラありますんごね。
一気に記事数が増えたのが、かなり効いてるのかなと思います。
AIの利点を最大限に活用したことが、ね。
ちなみにAIライティングツールの使い方として、関連記事をまず一気に増やして、あとからリライトする的な形でもいいかなと思ってますね。
というより、それが良いでしょう。
質を目的とするならAIは向かないですしね。
AIを使うメリットは量にあります。スピードにあります。
猛スピードでギュギューーーーん!と伸ばすことを目的としています。
AIライティングツール半端ないって!めっちゃブログ記事作れるもん!12分で1記事作れるもん!そんなんできひんやん、普通!!!
って言わせるような使い方がAIの使い道です。
知らんけど。
ちなみにドメインパワーは?

ちなみにドメインパワーは、0です。
なーーーーーんにも対策してません。
被リンクなんてないです。ええ。
実験結果が分かりにくくなるので、これからも対策なしで実験していきますね。
対策なしで、どこからもリンクせずにドメインパワーが上がるのかも気になりますし。
AIライティングツールをブログに活かす方法を大公開
話をAIに戻します。
もうお分かりの、半端ないAIライティングツールをブログに活かす方法を大公開します。
気になる方は、下記からどうぞ。

では、今回は以上です。
つづく。
\奥さん、無料でお試しはいかがかしら?/